セラピストとは本来「治療する人」と指しますが、その定義はとても幅広く様々なジャンルのセラピストが存在します。
アロマセラピスト
アロマセラピストとは、精油に関する正しい知識をアドバイスしたり、様々な種類の精油をブレンドしたアロマオイルを使ってトリートメントをする癒しのお仕事です。
精油の特性を幅広く理解し人体への影響の仕組み、生理学の知識についても正確に把握している事が要求されます。
知識や経験があれば、独立開業もできます。最近では介護福祉の分野でも注目されており、ホームヘルパーや介護士の方がプラスαで技術としてアロマセラピーを身につけるケースもあるそうです。
リンパドレナージュ
リンパの流れを手法によって活性化させ、人の身体にとって不要な異物や老廃物を集め、排出を促す施術です。
リンパは「血液のサポート役」「血液の保険」であり、血管から染み出てきた栄養素を血管に戻したり、老廃物や異物が血管に入らない様にしたりと人の健康維持にとても大きな役割を果たします。
リンパマッサージと名前は似ていますが、リンパドレナージュはリンパの流す施術方法及び施術名を指し、リンパマッサージは体をさすったり揉んだりするマッサージ及び、リンパを流す施術つまり動作を指します。(諸説あり)
タイ古式マッサージ
タイ古式マッサージは、頭の先からつま先まで全身くまなくマッサージを行います。タイ古式マッサージと指圧で行う一般的なマッサージの違いとして、タイ古式マッサージを行う施術者は手のひらやヒジ・ヒザ、足などの身体の色々な部分を使い筋肉を刺激していきます。
国内では、タイ古式マッサージの人気とともにその施術の普及やマッサージ師育成を目的とした民間団体やスクールなども増えてきています。
リフレクソロジー
リフレクソロジーとは「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」を繋げた「反射学」の事をいいます。
例えば、足の裏や手の平などカラダの一部分を刺激する事で内臓の疲労改善がはかれるといった手足と体のある部分が反射関連しているという考えに基づいて人間がもっている「自然治癒力」を最大限に引き出す方法です。
メンタルセラピスト
対話によって、クライアントの気持ちを深く理解する事ができるセラピストが「メンタルセラピスト」です。一般社団法人日本メンタルセラピスト協会によって認定されます。
メンタルセラピストは、クライアントとの対話から今その人がどんな状態であるのかを説明するアドバイザーでもあります。
近年様々なストレスにさらされる事により、うつを発症し悩んでいる方も増えています。心のお悩みを伺い、実践的にうつの予防・改善の助けをするメンタルセラピストの必然性が高まっています。